【技能実習】Q62:技能実習生がいなくなったときはいつ失踪と考えればいいですか?

2021/09/01

Q&A 監理団体 実習実施者

t f B! P L

回答

失踪に一律の認定基準があるわけではありません。

技能実習生がいなくなったかもしれないと思ったならば、捜索するのはもちろんですが、併せてすぐに警察に連絡しましょう。

たとえそれが間違いであったとしても警察官から怒られることはありません。遅くなって捜索が難しくなってから連絡する方が怒られます
それから監理団体にも一報を入れます。

出て行くときに判る?

わかるようには出て行きません。荷物をあらかじめ外に運び出していったり、わざと不要な私物を部屋に置いておいたりして、ただの外出と見分けがつきません。

外泊とか禁止できる?

技能実習関係者が、技能実習生の外出その他の私生活の自由を不当に制限することは禁止されています。

外出や外泊を禁止、許可制にするなどは不当に制限していることになるので禁止行為になります。

技能実習法第48条
2 技能実習関係者は、技能実習生の外出その他の私生活の自由を不当に制限してはならない。

外出の把握とかはあり?

禁止されているのは私生活の自由を不当に制限することなので、宿泊施設からの外出や外泊をするときに予定時刻や連絡先を書き残すような制度までは禁止されていません。

周囲が心配しないようにするための報告連絡ルールを作ることは許容されていると考えられます。

まとめ

技能実習生が失踪したかなと思った場合は確定する必要はないのですぐに警察に連絡しましょう。

失踪防止については別記事にしていますので参考にしてください

【技能実習】Q61:失踪を防止するにはどのような方法がありますか?
thumbnail
回答 出入国在留管理庁が令和元年12月24日に「失踪技能実習生を減少させるための施策」としてまとめた資料では、失踪の主な原因として ○ 賃金等の不払いなど,実習実施者側の不適正な取扱い ○ 入国時に支払った費用の回収等,実習生側の経済的な事情 があげられています。...
https://www.happier.work/2021/08/q61.html

このブログを検索

自己紹介

自分の写真
 労働災害防止、外国人技能実習、労使紛争解決援助、各種ハラスメント防止、男女雇用機会均等などのスペシャリストです。

 従業員のことを思いやる会社の力になりたいと思ってます。

ブログアーカイブ

QooQ